※画像はイメージです
新築同様の見た目に生まれ変わるリノベーション。
新築戸建てよりも安く住むイメージをお持ちの方もいると思いますが、住宅ローンが使えないなどのデメリットもあります。
しかし、活用方法によってリノベーションは、購入金額を安くできるのが特徴です。
今回はリノベーションをした際に起こるデメリットを紹介していきます。
一般的にリノベーションは「新築より安く、快適!」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、場合によってはデメリットとなるケースも知っておかないといけません。
①新築戸建てと変わらないコストになる場合がある
リノベーションのメリットは費用が抑えられます。
しかし、外観や耐震、耐熱の補強など大規模な工事が必要な場合は、新築戸建てと費用が変わらない場合も。
費用を安くするために購入した戸建も新築より費用がかかっては本末転倒です。
リノベーションは、必ずしも新築と比較してコストが安いわけではないと知っておきましょう。
②すぐに住めるわけではない
リノベーションをする場合、購入後にすぐには住めません。
一般的にリノベーションは購入後に行うため、購入してから工事期間が必要です。
また、設計士やリフォーム会社との打ち合わせにも時間がかかります。
購入してから住み始めるまで時間がかかるので、工事期間中は仮住まいを想定しておきましょう。
③ローンの金利が高くなる傾向がある
一般的にリノベーションの費用は住宅ローンが利用できません。
住宅ローン以外のリフォームローンの利用が必要になります。
リフォームローンは金利が高くなる傾向があるため、資金計画をしっかり立てる必要も出てきます。
条件によって異なるため、いずれかがお得とは断言できません。
購入者の希望や条件にもよります。
物件の選択肢やデザインの自由度、工期などを比較すると戸建てリノベーションの方が、
メリットが高くなるでしょう。
リノベーションにかける費用が多ければ多いほど、選択肢は増えていきます。
戸建てリノベーションは、活用方法によってはメリットが大きいでしょう。
例えば、既存の間取りを生かして住みやすい環境に変えられる点もリノベーションの魅力。
ここでは、戸建てリノベーションがおすすめの人をご紹介します。
・コストを抑えたい
コストを抑えたい人は戸建てリノベーションをするのが向いているでしょう。
新築よりも中古物件の物件価格は安いケースもありますが、コストを抑えられる傾向にあります。
また、物件価値も新築に比べると下落幅が緩やかなため、資産価値が下がりにくい点もメリットです。
・ライフスタイルに合った間取りにしたい
戸建リノベーションでは、既存の間取りを生かした建物ができます。
自分たちの今の生活に合わせた間取りや、内装に変えられる点もメリットです。
予算と構造の制限で、ベストなプランとこだわりの世界に1つだけの物件ができます。
今回は中古戸建て物件のリノベーションのデメリットについてご紹介しました。
中古物件は新築物件と比較すると立地、価格などのメリットも大きいです。
さらに、リノベーションによりライフスタイルに合わせた居住空間づくりも楽しめるでしょう。
ただし、場合によっては新築同様のコストがかかる点や住宅ローンが使えない点などは知っておきましょう。